下肢静脈瘤の専門病院
グルー治療・血管内レーザー・ラジオ波治療
クリニックコンセプト


~当院医師監修~
下肢静脈瘤は、大きく「伏在型(ふくざいがた)静脈瘤」と「軽症静脈瘤」の二つに分けられます。皮膚から静脈が大きく盛り上がる「伏在型静脈瘤」は、徐々に悪化し大量の血液がコブに溜まるため、足にだるさや疲れを感じたり、進行して手術による治療が必要になることもあります。いっぽう「軽症静脈瘤」の代表的なケースが「くもの巣状静脈瘤」です。英語でクモの巣を意味するウエブ(web)型やスパイダーベインと呼ばれることもあります。クモの巣のように細く赤い血管が皮膚に拡がっている状態で、特に中高年の女性に多く見られますが、進行して「伏在型静脈瘤」になることはありません。自覚症状もほとんどありませんが「くもの巣状静脈瘤」と「伏在型静脈瘤」が同時に起こるケースもありますので、病院ではエコー検査で「伏在型静脈瘤」があるかどうか検査しています。